一番果のきゅうりが長さ8cmくらいになり収穫しました
痛そうなくらいイボがとがっているものが新鮮。(イボがない品種もあります。)きゅうりは成分の約95%が水分でできているので、乾燥が苦手です。時間が経つと蒸発して味も食感も落ちてしまいます。新鮮なうちに使うのが◎良いです。
~栄養のお話~
<⇨期待できる効果>
- むくみやだるさの解消
- 血圧を正常に保つ効果
- ぬか漬けにして疲労回復効果
- 利尿作用
<⇨詳しい話>
- きゅうりの成分の約95%が水分で、ビタミンCやカリウムが含まれている。
- きゅうりに含まれるアスコルビナーゼという酵素はビタミンCを酸化させる性質があり、ビタミンC摂取量が減少します。ビタミンCを多く含むほかの野菜や果物と食べ合わせる際には、酢を加えたり過熱して酵素の働きを抑えるといいでしょう。
- ぬか漬けにすると、ぬかに含まれるビタミンB1が加わり、疲労回復効果が期待できます。
きゅうりを縦にスライスして1日干した"干しキュウリ"は風味が増して炒め物に合うとのことで、今年は干しきゅうりにチャレンジしてみたいと思います
ちなみに、曲がりきゅうりは、株が老化している証拠で、水分や養分の不足・葉が病害虫に侵されていたなどの原因が考えられます。適度な水やりと追肥で8月上旬くらいまでまっすぐなきゅうりの収穫を目指しましょう!我が家のきゅうりはうどんこ病に悩まされています…
病気に強い品種なので全体には広がっていませんが、葉を切り捨てて様子見ています。このうどんこ病の白い粉はカビなので、切り捨てた葉をそこらへんに放置せず、袋などに入れて処分しましょう。
我が家のきゅうり料理の中でダントツ人気№1は、中華和えです
~材料~
- きゅうり2本
- ニンジン小1本
- 冷凍コーン適量
- もやし1/2袋
- ハム薄切り4枚程度
- 砂糖大2
- お酢大2
- 醤油大2
- ごま油大1
- 白ごま大1程度
- 唐辛子1本(中の種を取り出して洗い、5ミリ間隔にちぎる)
①きゅうり・にんじん・ハムを1センチ程度の角切りにして、きゅうりは塩水にさらします。(5分程度)その後よく水を切ります。
②ニンジンを水から茹でます。茹で上がるころにもやし・冷凍コーンを一緒に茹でます。茹で上がったらザルにあげて、水けをきります。
③砂糖から下の材料をすべて混ぜ合わせて、①と②も一緒に混ぜ合わせて完成です。
子供にも食べやすい味付けになっていますので、是非作ってみてください♪