昨年の秋にイタリアンパセリの苗を1つ購入して植え付けました😊霜が降りると寒さのせいで元気なくなりますが、昼間には復活してきます♪今日はバジルの代用としてイタリアンパセリを使って料理しました😊
パセリはセリ科の野菜で、日本でよく見かける縮葉のパセリ(縮葉種)と平葉のイタリアンパセリ(平葉種)があります。育て方や栄養価はほとんど同じです。
<パセリの栄養>
カロテンやビタミンB群・C・E、鉄、カルシウムなどのミネラルがとても多く、食物繊維も豊富です。濃い緑色のクロロフィルには、貧血予防や血中コレステロールを下げる効果や、口臭や体臭を防ぐ効果があり、独特の香りには消化促進や食欲増進作用もあります。
パセリに比べてイタリアンパセリは、葉が柔らかく普通のパセリとはまた違った風味で、柔らかい葉は生食でも美味しく食べれます。庭の片隅やプランターなど空いているところに植えておけば、細かく刻んでピラフやスープなどに入れて簡単に栄養が摂れるのでとても便利だと思います♪
<白身魚のオーロラソースがけレシピ>
- イタリアンパセリを細かく刻んで溶き卵と混ぜておく
- 好みの大きさに切ったタラに塩コショウをかけて小麦粉をまぶす
- 油をひいて温めたフライパンに、②のタラを①の卵にくぐらせて焼く
- ケチャップとマヨネーズを1:1であえて、焼きあがったタラにかけて食べます♪
卵液が余ったので、同じ要領でナスを焼きましたがとっても美味しかったです☆ズッキーニなどでも合うと思います✨
雑な紹介になりましたが、パセリの風味があまりなく、子供にも人気でした✨ポイントは卵が焦げないように、魚にしっかりと火を通すことです。魚は生焼けになると臭みが出てしまい、おいしくないです😊是非作ってみてください♪