毎日ジメジメしていてもやる気が起きない…ダラダラしていると時間がもったいないし、シャキッとしないと❗
これはヤマモモの木です☺特に手入れをしなくてもたくさん実をつけてくれる優等生☆生のまま食べるとすっぱくて、少しベトベトした感じがあり、そんなに美味しくないです。それに完熟のころになると下にボトボト落ちてしまい食べられなくなってしまいます。収穫期間は短めです。
そんなヤマモモですが、珍しい食べ物なのか家の前を通る人から何の木?とか食べたい!そして美味しい!と毎年何度も声をかけられるんです。なので今年からヤマモモを無駄にせず、美味しい食べ方を探したいと思います😄
こちらが収穫した画像↓
緑色の実が赤くなり、熟すと赤黒くなります収穫遅れると、カピカピに実が乾いてしまいます。
今回はヤマモモジュースとジャム・ジャムサンドクッキーを作りました。
材料<ヤマモモジュース>
- ヤマモモ:1kg(写真のヤマモモは1kg強でした)
- 砂糖:200グラム
- レモン:2分の1個
①やまももを一つ一つ丁寧に洗ってゴミと下手の部分と取る
②鍋に洗ったヤマモモ・皮をむいた輪切りレモン・ヤマモモがひたひたに浸かるくらいの水を入れて中火で煮込む。
③沸騰してくると白いアクが出てくるので丁寧によく取り除きながら15分くらい煮込む
※ヤマモモの赤い汁は洗っても落ちにくいです。持つところが木の素材のお玉使用したら赤く染まってしまい、落とすのが大変でした。
④ザルで実と汁を分ける。※実は捨てないで‼
⑤汁をこして冷やしたら出来上がりです★私は緑茶パックでこしました。原液をそのまま飲むとかなり濃いので、水やサイダーで割ってください。
甘さ控えめです。甘めが好きな場合砂糖はヤマモモの重さの3割~お好みで調節してください。
<ヤマモモジャム>
- 先ほどのヤマモモジュースで余った実
- 砂糖ジュース作る前のヤマモモの重さの1から2割
- レモン汁(なくても):レモン4分の1
①ヤマモモから種を取り出す。過熱してあるので簡単に実と種を分けられます。ジャム作る鍋の中で作業すると汁が無駄にならなくていいと思います。本当は実を取り出してからザルなどでこすといいのですが、かなり苦戦してしまい、そのまま使いました。
②種を取り除いたヤマモモ・砂糖・レモン汁を入れて火にかける。(弱火)実をつぶしながら混ぜて、30分くらい煮込みます。(汁気がなくなるまで)
③粗熱が取れたら、消毒済の瓶につめて完成。
ジャムはパンにつけても甘酸っぱくて美味しいですが、甘さ控えめのクッキーにジャムを挟んで、ジャムサンドクッキーがとっても美味しかったです☻
もしヤマモモがあるならば、ぜひ挑戦してみてください♪