ずっと寒くて風が強くて嫌な天気が続いていましたが、ここ何日か暖かくて過ごしやすい天気でした☺
前年は11月1日に玉ねぎ苗の植え付けと、スナップえんどうなどの豆野菜の種まきを行いましたが、今年は遅れぎみで、11月10日に玉ねぎ苗を植え付け、ピースえんどう・スナップえんどう・ソラマメの種蒔きを15日に行いました。本当はもっと早くうえつけしたかったのですが、狭い場所にいろいろな野菜を順番に植えるのは場所の使い方が悪いのか、なかなかうまくいきません。
種から育てた愛着ある玉ねぎの苗です✨
苗は、1㎝くらいの太さがちょうどいいみたいなので、小ぶりですね。太すぎると早くとう立ちしてしまい、失敗の原因になります。
株元がほんのり紫色になっているのですが、これは紫たまねぎの苗です白い玉ねぎに比べて日持ちはしませんが、サラダやマリネで食べると美味しいんです☺収穫が待ち遠しいです✨
◇続いて菜園の様子です◇
●二十日大根(ラディッシュ)●
10月12日に種蒔きした二十日大根♪下の方にむらさきいろで丸い大根が見えてます✨
収穫して食べてみました♪
二十日大根を料理するのは初めてで、二十日大根の味もよく知らず、今回はマヨネーズをフライパンに少し入れて、縦半分にきった二十日大根をそのまま入れて蒸し焼きにしました♪味付けは塩コショウのみです甘味があって美味しかったです✨
●小松菜:こまつな●
10月15日に種まきした小松菜♪間引きを行っていないので、間隔がせまいですが、植え付けから1ヶ月が経ち、だいぶ大きくなりました♪
●ニンニク●
10月29日に植え付けたにんにくの球根が発芽しました♪植え付けたときに浅く植えすぎて、雨が降った後に球根の上の部分が地上に出てしまい、深く植え直しました。
ニンニク植え直すときに発見!植え付けて3日目でこんなに立派に根っこが出ていました✨
●茎ブロッコリー●
これは少し遅れて種蒔きした茎ブロッコリーの苗です♪やっとここまで大きくなりました✨防虫ネットをかけているので、今のところ害虫問題はないです✨
●ミニ大根・茎レタス●
左側と中央には、9月中旬から下旬にかけて種蒔きしたミニ大根、手前の方には茎レタスが植わっています☺間隔が狭いかなと心配でしたがなんとか大丈夫そうです‼こんなにわさわさ植わっていても、蝶々は大根の葉っぱにしか卵を産み付けません。不思議です…アブラムシは両方につくのに…
間引いた大根の葉っぱは、炒めてふりかけにしたり漬け物にすると美味しいです♪今年は漬け物にしてたくさん食べれました画像の葉っぱのように間引きが遅くなってしまったものを漬け物にするときは、日数を長めに漬けると美味しく食べれます☺
これは茎レタスですが、だんだん高さが出てきました‼最初の頃はアブラムシのような虫がたくさんいて大変でしたが、葉っぱが大きくなってきたからか、虫がいなくなってきました✨
●ピーマン●
最後に夏野菜のピーマン♪まだ少し花が咲いていて、収穫が続いていましたが、豆科野菜植え付けのため、片付けてしまいました。
今年は購入したカラーピーマンの苗2つと、種から育てた普通のピーマンの苗を2つ植えました♪カラーピーマンは普通のピーマンより少しだけ大きく、苦味がなくて、食感が少し柔らかめでした✨ピーマンの苦味と食感が好きな人には美味しくないと感じるかもしれませんが、私は気に入ったので、来年はカラーピーマンとパプリカの苗を植えようと思います✨
たくさん収穫です☺たくさんありすぎるので、冷凍してみようと思います♪ちなみに、カラーピーマンはなかなか色づかない(完熟には時間がかかる)ので、緑色のままで食べています☺
その他にもmini菜園には、かぶ・ニンジン・サラダ菜・ネギ・ほうれん草・菜花などいろいろ植えていますまた後日投稿します♪