茎を食べるレタスの仲間で、ステムレタス・アスパラガスレタス・セルレタス・とも呼ばれ、さらに乾燥させたものは山クラゲとも呼ばれています。生でも食べれますが、炒めて食べても美味しいです。
栽培カレンダー
栽培データ
科名 :キク科
原産地 :中近東内陸・小アジア
食用部分:茎・葉
連作障害:あり。キク科の連作は避け、1~2年あける。
土壌酸度:pH 6.0 ~ 6.5
発芽適温:15~20℃
生育温度:15~20℃
病害虫 :アブラムシ・ヨウトムシ・菌核病・灰色かび病など
栽培スペース
株間:25~30cm
条間:25cm~60cm
株の大きさ
茎の太さ:3~5cm
長さ :30~50cm前後
成長の様子
9月中旬の頃に遅く種まき後、3日目から発芽開始して4日目の画像です。ちょうど毎日雨続きのときに種まきしたので、かなりのスピードで発芽してくれました。
種まき後1週間の画像です。苗小さいですが、ずっと天気が雨続きでちょうどいいので定植しました。
定植して2週間近くたちました🌱
元気に育ってるなと思っていたら、アブラムシが大量発生。捕殺&セロテープでペタペタして取りました☺
定植後約1ヶ月です。種蒔きが遅かったからか、なかなか上にのびていきません。
11月24日、雪が降りました、定植してから1ヶ月半くらいで順調に育っているときでした。
残念ながら葉がほとんど折れてしまい、このまま収穫できませんでした😢
翌年の2017年、夏の栽培してます☺️ゴールデンウィーク明けに定植しました。
定植してもうすぐ1ヶ月経とうとしている画像です。秋栽培の時よりも生育がいいです☆
植え付け後1ヶ月がすぎて、もうすぐ収穫できそうです!!
なんておもっていたら……
枯れている!
どうやらナメクジにやられてしまいました😢
この割れたところからナメクジが入り込み、茎が腐ってしまったようです。
下の方の葉は、取ってしまいます。風通しがよくなり、害虫も減ります。
晴れた日に収穫したいと思います♪
調理例
主に茎の部分を食べるので、株元から20cmくらいまでの葉はかき取り、上の方の若い葉と茎を食べます。
茎の部分をピーラーで皮をむいて、薄く切って水にさらして生でも食べれますが、レタス独特の風味があり、炒めると苦みがなく食べやすいです。炒めても茎の部分はシャキシャキ感が残り、私は薄味で作るきんぴら風の味付けが好きです。
●山クラゲとは●
茎レタスの葉をとり、茎の皮を集めにむいて縦半分に切り、5ミリ程度の厚さに切り、風通しの良いところに干したら山クラゲになります。コリッとした食感とのことで、私も山クラゲ作りにチャレンジしたいと思います‼
ポイント
しっかりと追肥して茎を太らせるのがコツ。